| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ヤマノイモ科の蔓性多年草。及び、この植物が作る芋のこと。自然薯(じねんじょ)や山芋(やまいも)とも呼ばれる。
古い分類法での階層構造は次の通り。
山野に自生し、その塊根を食用とする。
人間だけでなく猪なども食用としていたため、山に芋掘りに出かけて、猪に襲われることも多々あった。
磨り下ろしたものを薯蕷芋(とろろ芋)という。
また地上部には「むかご」と呼ばれる球芽が生成され、これも食用となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます