| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
大脳辺縁系に属する脳のうち、動機付けを司る部位。何らかの行動を積極的にやるべきか、やらないかを判断する中枢。
脳梁の前端から、脳梁の上を回り、その後端まで達する、比較的広範囲に広がる部位である。
脳梁との間には脳梁溝、上前頭回との境界には帯状溝という溝がある。
部位により機能が異なる。前部前端は「情動」、脳梁の上を回る部分で「認知」、脳梁後部で「空間認知」、後部後端で「記憶」をそれぞれ司る。
動機付けの重要な中枢であり、もし帯状回を損傷すると動機付けを失ってしまい、意欲喪失を招き何もしなくなってしまう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます