| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
発光体に有機物を使ったEL。蛍が光る原理から着想を得たELで、発光体には一般にジアミン類が使われる。
無機ELと比較し、低電圧の直流電流で稼働する点が大きな特徴である。また無機ELよりもカラー化が容易で、早くからカラー化を実現した。
これで作られた有機ELディスプレイはカードのように薄くすることができ、曲げたりすることも出来る。
無機ELを使った有機ELディスプレイは、南鮮サムスン製が主流。
これは、元々NECが開発していたものを売却したものが元になっているのではないかと考えられている。
完成度が低いまま売却されたこの技術が元になっているサムスン製の有機ELはガラス基板上に作られるため折り曲げることができない。
これに対してシャープはプラスチック基板を使った曲げられる有機ELディスプレイの量産技術を確立、2012(平成24)年6月1日に試作品を公表、需要を見極めた上で量産化を検討すると発表した。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます