| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
発光体に無機物を使ったEL。発光体には一般に硫化亜鉛などが使われる。
最初に登場したELで、ガラス基板に真空蒸着法などで薄膜状に発光体を付け、そこに100〜200V程度の交流電圧をかけて使用する。
構造がシンプルな上に、高輝度、高コントラスト、高視認性、そして反応速度が高速、長寿命など、多くの優れた特徴を持っている。
単色ではアンバー色(黄橙色)に発光するものが、主にバックライト用途で使用された。現在はカラー表示も可能である。
このカラー無機ELは1980(昭和55)年代から挑戦が試みられたが、高輝度の青色発光体の発明が遅れたため、なかなか実用化には至らなかった。現在はTDKなどによりこの青色蛍光体が開発され、無機ELカラーデイスプレイが実用化可能となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます