| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
腎臓病の一つで、何らかの原因で尿の流れが妨げられることで腎臓内に尿が貯まり、腎臓が腫れる病。
水尿管症と共にその発生原因は様々であるが、小児期に発見されるものは、その多くは先天性の疾患である。
先天性であればその原因は尿路のどこかに異常(狭窄や畸形など)があり尿の通りが悪いことが原因である。
後天性のものは、結石や腫瘍などによる圧迫などが主な原因とされる。
尿の貯留により尿管や腎臓が肥大化しているため、腹部が膨満し触れることが出来たり、横腹から下腹部に掛けての疝痛、鈍痛を来したりする。
腸管の不快感より、悪心や腹痛を来すこともある。
また膀胱より上昇した細菌等により感染症を罹患し、発熱等を来すこともある。
両腎が水腎症となると、腎不全症状を来すこともある。
治療は尿の流れを確保することが必要となるが、それが不可能と判断された場合は腎臓摘出もありうる。
外科的手術については、症状に応じて判断される。軽い水腎症であれば自然に軽快することもあるが、重篤な場合は手術せざるをえない。
手術は尿管の狭窄等の障害(障礙)箇所を切除し、正常部位同士を繋ぎ合わせるのが一般的である。手術後、完治までには切除箇所よりの出血や、接合部よりの尿の漏出なども起こりうるので、長期的な観察が必要な場合もある。
超音波検査で水腎症の程度を調べることができる。最近では胎児期でも超音波検査が可能となっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます