| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
先天性の脳機能障害(障礙)の一つ。衝動性、多動性、注意力障害を主症状とする疾患である。俗名 "のび太・ジャイアン症候群" で、このうちの "ジャイアン" が該当する。
衝動的で落ち着きが無く物事に集中出来なかったり(衝動性)、貧乏揺すりや早口で延々喋り続けたり(多動性)、注意力が欠如して、気が抜けていたり、意識が別次元に飛んで呼びかけられても気付かない(注意力障害)、といった症状が見られる。この行動特性から、家庭、学校、社会などに適応できない。
原因としては、前頭葉を始めとする脳の機能不全や、神経伝達物質の代謝異常などがある。
アメリカでは20人に1人がこの病気の潜在患者とされ、日本では司馬理英子の著書 "のび太・ジャイアン症候群" で初めて紹介された。
治療には主にリタリン(塩酸メチルフェニデート)が使われる。デプロメールやパキシルの兼用も効果があるようだ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます