| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
液体となったヘリウムのこと。概ね−270℃程度で液体となる。
液体ヘリウムは、大気圧下で約2.168K(−271℃)を境に二種類に分けられる。
常流動ヘリウム(He Ⅰ)は通常の液体と同様の性質を示すのに対し、超流動ヘリウム(He Ⅱ)は粘性が殆どなく、多孔質体内を無損失で流れるという特徴を持つ。
これが発見される前は4.2K(−269℃)の液体ヘリウムがよく使われていたが、発見以降は2K(−271℃)以下のものがよく使われるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます