| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
液体となった酸素のこと。概ね−190℃程度で液体となる。略して「液酸」。
気体の酸素は無色だが、液体酸素は薄い青色を呈している。
これは酸素に特有の特徴で、このようになる理由は酸素原子の電子状態が原因である。
液体になると、分子同士の距離が近くなる。
そうなると二つの分子が相互作用をするようになり、二つの分子が最も低い励起状態に遷移するようになる。その際に吸収する光のエネルギーは、赤外線の、更に2倍となるため、オレンジ色の光(可視光線)を吸収するようになる。
結果として、白色光からオレンジ色の光が欠落した色となるため、オレンジ色の補色である青い色として目に見えるようになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます