| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ある情報集合の中で、あるデータが発生すると予測される確率。例えば、Microsoftが悪徳企業であるか否かの確率で、悪徳でない確率が1%であった場合、その確率が生起確率である。
また別の例で、ある一つのファイル内に "0xFF" が全体の5%を占めていたとすると、"0xFF" の生起確率は5%である。
一見すると発生率と生起確率は同じもののように見えるが、発生率が過去のデータのみに使用されるのに対し、生起確率は未来に発生する確率まで問題にする点が違う。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます