| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
1952(昭和27)年にDavid Albert Huffmanにより考案された符号法であり、圧縮アルゴリズムの一つ。
{ebcedadecabd}が元である場合、各生起確率は、a=1/6、b=1/6、c=1/6、d=1/4、e=1/4となる。
ここで生起確率が最も低い情報を二つ選び、a:0、b:1のように符号化し、二つの生起確率を足した1/3を{a,b}の生起確率として再度同じ計算を行なう。
c:0、d:1、{c,d}=5/12、e:0、{a,b}:1、{e,{a,b}}=7/12、{c,d}:0、{e,{a,b}}:1と尽きるまで計算する。これによりa:110、b:111、c:00、d:01、e:10という符号が導き出される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます