| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
米の糠(ぬか)を圧搾等して搾りとられる植物油脂のこと。米糠油。JAS法では「こめ油」としている。
玄米を精米(搗精)した際に生じる米糠を材料にする。
米は日本の主食なので糠は常時生じており。日本は、油脂原料の90%を輸入に頼っている国でありながら、米油だけは材料を全て国産化することが可能である。しかし価格が高いこともあり、普及しているとは言い難い。
更に、日本では米の生産量が年々低下しているため、米油には一定の需要がありながら、その材料確保が困難になりつつある。
米糠油(Rice bran oil (米油 rice oil) )は、Codex Standard for Named Vegetable Oils (CODEX STAN 210-1999)において米糠(Oryza sativa L.)から得られる油と定義されている。
米油は古くから使われているようだが、今も昔もマイナーなようである。
日本では米油(米糠油)にPCBが混入した「カネミ油症事件」と呼ばれる食品公害事件が有名である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます