| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
玄米に対する白米の重量パーセント(重量の割合)。例えば、精米歩合60%とは、40%を磨いた(精米した)ことを意味する。
市販の白米ではあまり表示されていないが、日本酒においては重要な指標として表示されている。
また米の場合、「削る」のではなくて「磨く」と表現される。
通常食べる白米の場合、精米歩合は90%前後で、つまり10%が磨かれて米糠となっている。
吟味した材料で念入りに醸造することを「吟醸」というが、そのうち、特に精米歩合が50%以下の日本酒は「大吟醸」と呼ばれる。
日本酒の場合は精米歩合60%程度はありふれており、中には35%、凄いものになると9%などという大吟醸もある。その昔は、山田錦の精米歩合35%に協会9号酵母を使った日本酒がもてはやされていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます