| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
臓器の一つ。長さ10cm、幅6.5cm、厚さ3cm程度の実質臓器。
左上腹部の胃の裏側にあり、横隔膜と左腎臓に接している。
老化に伴い萎縮するため、老人では小さくなっていることが多い。また血液含有量によって重量も大きく変化するが、通常は120g程度である。
脾臓が最も活動するのは胎児〜幼児期である。
成長に伴ってリンパ節、肝臓、骨髄などがするようになる仕事を最初は脾臓が行なっていて、例えば骨髄で造血が始まるまでは脾臓で活発に血球が作られている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます