| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
動物は、心臓の収縮と拡張により血液を循環させている。
このため血圧は収縮期と拡張期で二種類存在し、おのおの、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)という。
圧力の単位はパスカルで表わさなければならないが、血圧に関しては長年の慣行もあり、今でもmmHgが使われている。
760mmHg=1013hPaなので、mmHgを約1.33倍すればhPaが得られる(140mmHg→約187hPa)。
病院の診察室での測定と、家庭での測定では結果が変わるらしい。
病院の診察室での測定で140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧で135/85mmHg以上の場合、高血圧と診断される。
正常血圧は、診察室での測定で130/85mmHg未満とされている。
年齢が上がるほど血圧も上がる傾向にあるが、血圧の目標値も日本高血圧学会などで定められている。
| 診察室血圧 | 家庭血圧 | |
|---|---|---|
| 若者・中年 | 130/85mmHg未満 | 125/80mmHg未満 | 
| 高齢者 | 140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満 | 
| 糖尿病疾患患者 | 130/85mmHg未満 | 125/75mmHg未満 | 
| 慢性腎疾患患者 | ||
| 心筋梗塞後患者 | ||
| 脳血管障害患者 | 140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満 | 
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます