短絡事故などである一定を超える電流が流れた時に、その回路を遮断する装置。ヒューズと違って再起動することが可能。ブレーカー。
過電流(過負荷または短絡)が発生した時に電気を止め、それ以上の事故を防ぐ。
遮断器が動作することを「トリップ」といい、遮断器がトリップすることで電流を断つ動作を「遮断」といい、遮断するための電極開放動作を「引外し」という。
古くは当用漢字に「遮」の字がなかったため「しゃ断器」と書かれたが、1981(昭和56)年に制定された常用漢字には含まれるため、以降は「遮断器」と書かれるようになった。
分電盤に取り付けられているもので、用途に応じて次のようなものがある。
用途に応じて、繋げる線の数(極数)と、中の素子の数を考慮する必要がある。
遮断器にはAFとATという二種類の定格電流が定められている。
AFは流れても壊れない電流値で、それ以下の値で実際に作動する定格値ATが定められているのが通常である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます
▼機能別検索
人気検索語
最近の更新語
今日の用語
おまかせ検索
▼別の語で検索
▼索引検索
カテゴリ検索
全グループ一覧
全プラグイン一覧
このサイトについて
趣旨・概要
参加の案内
ダウンロード