| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
血液中に酸素がどれだけあるか、という指標の一つ。酸素に結合できる全てのヘモグロビンに対し、実際に酸素が結合しているヘモグロビンの量を比で表わしたもの。
酸素と結合していないヘモグロビン濃度をHbとし、酸素と結合しているヘモグロビン濃度をHbO2とした場合、酸素飽和度(SaO2)は次の式で導かれる。
SaO2 = 100 × (HbO2) / (Hb + HbO2)
上の式から、この結果は0%〜100%の間に必ず収まり、マイナスになったり100%を超えたりすることは決してない。
こうして得られる値が酸素飽和度(oxygen saturation)であるが、日本の医学界においては慣用的に酸素(oxygen)を略して単に「サチュレーション」(saturation)ともいう。
計測方法はいくつかあるが、通常はパルスオキシメーターで計測する
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます