| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
原油から、揮発油、灯油、軽油を蒸留したあとに残る、重質の油のこと。
日本では、重油はJIS K 2205-1980に規定がある。
重油の種類は、動粘度により1種(A重油)、2種(B重油)及び3種(C重油)の3種類に分類する。更に1種は硫黄分により1号及び2号に細分し、3種は動粘度により1号、2号及び3号に細分する。
また、品質は、内燃機関用、ボイラー用及び各種炉用などの燃料として適当な品質の鉱油であって、次の規定に適合しなければならない。
| 性状→ ↓種類 | 反応 | 引火点 ℃ | 動粘度 (50℃) cSt (mm2/s) | 流動点 ℃ | 残留 炭素分 質量% | 水分 容量% | 灰分 質量% | 硫黄分 質量% | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1種 | 1号 | 中性 | 60以上 | 20以下 (20以下) | (注) 5以下 | 4以下 | 0.3以下 | 0.05以下 | 0.5以下 |
| 2号 | 中性 | 60以上 | 20以下 (20以下) | (注) 5以下 | 4以下 | 0.3以下 | 0.05以下 | 2.0以下 | |
| 2種 | 中性 | 60以上 | 50以下 (50以下) | (注) 10以下 | 8以下 | 0.4以下 | 0.05以下 | 3.0以下 | |
| 3種 | 1号 | 中性 | 70以上 | 250以下 (250以下) | ‐ | ‐ | 0.5以下 | 0.1以下 | 3.5以下 |
| 2号 | 中性 | 70以上 | 400以下 (400以下) | ‐ | ‐ | 0.6以下 | 0.1以下 | ‐ | |
| 3号 | 中性 | 70以上 | 400を超え1000以下 (400を超え1000以下) | ‐ | ‐ | 2.0以下 | ‐ | ‐ | |
注)1種及び2種の寒候用のものの流動点は0℃以下とし、1種の暖侯用の流動点は10℃以下とする。
重油のうち、民間等でよく使われるのがA重油である。
低硫黄の1種1号はLow SulphurからLSA重油と呼ばれ、次のような用途がある。
高硫黄の1種2号はHigh SulphurからHSA重油と呼ばれ、次のような用途がある。
重油のうち、民間以外でよく使われるのがBおよびC重油である。
大型のボイラー、船舶、工場、火力発電所などの燃料として用いられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます