| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
電気回路で、基準電位との電位差が0Vである部分のこと。グラウンド、グランド。
GNDには大きく、シグナル・グランド(SG)、フレーム・グランド(FG)、アース(E)の三種類がある。
SGは各回路の共通ライン、FGは金属製の筐体、アースは地球大地への接続(接地)を、それぞれ表わす。
SGはリターン電流を流すグラウンドで、FGは基準電位を表わす場所である。また、電子回路においては、アースすることは稀である。
ディジタル回路中にアナログ回路などを併用する場合、アナログICのGNDがSGとなる場合が多く、電源もディジタルと分離される例が多い。電源は、SGに対する+Vで表わされる。
SGとFGは、どこか一箇所でまとめて接続して同電位とするか、または完全に絶縁して接続しないかが必要である。通常は、SGはSGだけで回路を接続し、最終的にはどこかでFGに接続する。GNDの取り方が正しくない場合、ノイズ源となる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます