| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
64ビット対応x86プロセッサーに存在するMSR(Model Specific Register)の一つ。アドレスはC0000080H。
このレジスターには64ビット機能への移行など、新機能に関するフラグが含まれている。
EAX=80000000HでCPUID命令を実行し、返却値EAXの最上位ビットが1となる拡張CPUID対応環境で、かつEAX=80000001HでCPUIDを実行した結果得られたEDXレジスターのビット20あるいはビット29が1のとき、MSRにIA32_EFERが存在する。
全64ビット構成で、具体的なビット構成は次のとおり。
| ビット | 名称 | 機能 | |
|---|---|---|---|
| 略称 | 名称 | ||
| 0 | SCE | System Call Extensions | |
| 1 | Reserved | ||
| 2 | |||
| 3 | |||
| 4 | |||
| 5 | |||
| 6 | |||
| 7 | |||
| 8 | LME | Long Mode Enable | (W) 1=Long-Mode/Intel 64モードに移行する |
| 9 | Reserved | ||
| 10 | LMA | Long Mode Active | (R) 1=Long-Mode/Intel 64モード |
| 11 | NXE | No-Execute Enable | (W) 1=NXビット機能有効 |
| 12 | Reserved | ||
| 13 | |||
| 14 | FFXSR | Fast FXSAVE/FXRSTOR | |
| 15 | Reserved | ||
| 〜 | |||
| 63 | |||
Long-Mode/Intel 64モードに移行するにはビット8のLMEを1にする。
ビット10のLMAは読み取り専用で現在のモードを表わし、Long-Mode/Intel 64モードの場合に1になる。
ビット11はNXE(No-Execute)のフラグが割り当てられ、1にすればNXビット機能(No-Execute)が有効になる。これはCPUが持つメモリー保護機能の一つであり、いわゆるバッファーオーバーフローを防止するための機能である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます