| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
フラッシュメモリーの一種。NORフラッシュメモリーとも。
1984(昭和59)年に東芝により開発された、最初のフラッシュメモリーである。
信頼性に優れており、別途の誤り訂正回路などを必要としないが、代わりに消去や書き込みが非常に遅く、また集積度が劣るため大型という難点がある。
後継はNAND型フラッシュメモリーだが、NANDとNORはそれぞれが利点と欠点を持ち、一長一短が存在している。
NAND型フラッシュメモリーと比較すると、次のような特徴がある。
バイト単位でのアクセスが可能であるため、従来のROMのようにここにプログラムを置いて直接CPUで実行することが可能である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます