通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

NAND型フラッシュメモリー

辞書:科学用語の基礎知識 電子部品編 (NELECP)
読み:ナンドがたフラッシュメモリー
品詞:名詞
2008/03/12 作成
2012/05/14 更新

フラッシュメモリーの一種。NANDフラッシュメモリーとも。

1987(昭和62)年に東芝により開発されたフラッシュメモリーである。

それまでのNOR型フラッシュメモリーと比較し、信頼性は劣るものの消去や書き込みなどが高速で、また回路もコンパクトで大容量化に向いている。一方、消去はブロック単位でしかできないため、ランダムアクセスには向いていない。

データ記録用に向いており、現在、民生用製品に用いられているものは、殆どがこのNAND型フラッシュメモリーとなっている。

種類

NAND型フラッシュメモリーも改良が進み、現在では次の二種類に分けられている。

  • SLC (Single Level Cell)
  • MLC (Multi Level Cell)

一つのセルに1ビット記録するものがSLCで、2ビット(以上)記録するものがMLCである。

NAND型フラッシュメモリーは独特の性質を持っており、このためやや使いにくい。

  • 消去はブロック単位
  • 書き込みはページ単位
  • 読み出しもページ単位

1ページの大きさは製品ごとに異なるが、2Kiバイト前後が多い。そして、消去単位であるブロックは64ページ程度と大きめに設定されていることが多いようである。

また、書き込みだけでなく読み出しもページ単位であるため、従来のROMのようにここにプログラムを置いて直接CPUで実行することができない。必ず一旦RAMなどに複写する必要がある。このような用途ではNOR型フラッシュメモリーが使われることが多い。

用語の所属
フラッシュメモリー
関連する用語
ONFI
NOR型フラッシュメモリー

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club