| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
同社のアーケードゲーム基板やMSX用ゲームソフトのスナッチャーやSDスナッチャーなどに使用されていた。
このうち、MSXで使われたものをSCC、アーケードゲーム基板(バブルシステム)で使われたものをK005289という。
SCCが最初に採用されたのはMSX版グラディウス2からだが、このグラディウス2メガロムカートリッジ版と、スナッチャーおよびSDスナッチャー付属の拡張カートリッジ版で仕様が異なっている。
前者はチャンネルDとEは同じ波形を用いるため利用可能な波形は最大で4種類だったが、後者は別々の波形が使える。
また後者は拡張RAM(64Kiバイト)管理が可能で、カートリッジ内に64KiバイトのDRAMも搭載されていた。スナッチャーおよびSDスナッチャーは、メモリー貧困なMSXでのメモリー不足を解決するために、このメモリーを使用していた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます