| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
第2世代Core i7/i5/i3用プロセッサーコア。Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーのプロセッサーコアの一つで、メインストリーム用。デスクトップPC用でSandy Bridgeというと、このSandy Bridge-DTになる。
Sandy BridgeのCore i製品として、最も数多く出ている。
ハイエンドから、Pentium/Celeronブランドを冠したローエンドまで、幅広いラインナップが揃っている。
| 項目 | 特徴 |
|---|---|
| マイクロアーキテクチャー | Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャー |
| コアのクロック周波数 | |
| オペレーション速度 | 最大6µop/サイクル |
| 1次キャッシュ | 32Kiバイト |
| 2次キャッシュ(MLC) | |
| 3次キャッシュ(LLC) | 最大8Miバイト、全コア(CPUおよびGPU)で共有 |
| 製造プロセスルール | 32nm |
| ダイサイズ | |
| 集積トランジスタ数 | 9億9,500万 |
Sandy Bridgeにおいては、CPUコアから見るとMLCは2次キャッシュ、LLCは3次キャッシュであるが、GPUコアから見るとLLCが2次キャッシュになるため、2次/3次という用語は使わず、MLC/LLCという。
後継コアは、22nmにシュリンクされるIvy Bridgeである。
また、後継のアーキテクチャーは「Haswellマイクロアーキテクチャー」である。
ブランド名は従来のCore i7/5/3と同様でプロセッサーナンバーで区別するが、これが4桁となった。更に、同じプロセッサーナンバーでも末尾の英字記号で区別されることがある。
第2世代であるので、Core iシリーズの4桁のプロセッサー・ナンバーの頭の数字は「2」で始まる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます