| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel x86シリーズマイクロプロセッサーのうち、i386以降で使用される機械語命令セットを用いるアーキテクチャー。
32ビットであり、ゆえに32ビット長での演算が可能、最大で4Gバイトまでのメモリー空間を利用できる。
この語は、Hewlett-Packardと共同で開発されたマイクロプロセッサー「Itanium」(Merced)で採用されるネイティヴな64ビット命令セット「IA-64」との対語として作られた。
このように、IA-64に対して従来の32ビットをIA-32と呼んだことが初出であるため、更に以前の16ビット時代のアーキテクチャーには特に名前がない。俗にIA-16などとも呼ばれるが、これは非公式である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます