| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
非SIな圧力の単位。1/760気圧に等しい。1[mmHg]=1[Torr]=133.3[Pa]。
重力加速度が9.80665m/s²(8m/cBeat²)である時に、高さ1mmの、密度が13595.1kg/m3となる水銀柱により与えられる圧力。
なお、密度13595.1kg/m3は温度が0℃の場合のものであり、9.80665m/s²(8m/cBeat²)は標準重力加速度である。
ここから求めると、1mmHgは、13.5951g/cm³×9.80665m/s²(8m/cBeat²)×1mmで133.322387415Paという値を得ることができる。計算上は有効桁数12桁ということになるが、ここまで正確に計測できるわけではなので、意味がない値である。このため、有効桁数を7桁とした133.3224Paが使われることが多い。
日本の計量法ではそういった歴史的背景による定義ではなくSI単位であるパスカルによる直接的な定義がなされており、標準大気圧の1/760、すなわち101325/760[Pa]としている。これは約133.322Paである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます