| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Pentium 4以降あるいはAthlon 64以降で利用できるMSR取得用の特権命令(RING 0)。
ECXレジスターにMSRのアドレスを指定しrdmsr命令を実行すると、EDX:EAXレジスターに64ビットでMSRの内容がロードされる。
レジスターの内容の上位32ビットがEDX、下位32ビットがEAXに入る。
読み出すレジスター長が64ビットに満たない場合は、上位ビットは未定義で返される。
この命令は特権レベル0で実行する必要があり、さもなくば一般保護例外(#GP)が生成される。
また未定義のアドレスをECXに指定した場合も、同様に一般保護例外(#GP)が生成される注意。
この命令の存在は、EAXレジスターに1を代入してCPUID命令を実行し、EDXレジスターに得られたフラグのビット5(MSR)が1かどうかで確認できる。
命令が存在しない古いプロセッサーで実行すると、無効オペコード例外(#UD)が生成される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます