| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
s性25%(1/4)、p性75%(3/4)の軌道。混成軌道の考え方では、s軌道一つとp軌道三つが混成した軌道をいう。
例えばメタン(CH4)やエタン(C2H6)などの炭素上の電子軌道は、sp3軌道であると考えられる。
この時の炭素を正四面体の中心に置いたと仮定すると、4個の電子軌道は各頂点を向く。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます