| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
酸化防止剤の一つ。日本では現在認可されていない食品添加物だが(かつては良く使われていた)、米国や中国、台湾などでは認められている。
化学式C10H14O2、分子量166.21。融点125℃〜130℃、沸点273℃、引火点171℃。CAS番号1948-33-0。
一日当たりの摂取許容量は0.7mg/kg体重で、過剰に摂取すると体重減少などの悪影響があるとされる。動物実験では静脈注射で腎臓障害が出る可能性が指摘されている。
2002(平成14)年、ミスタードーナツは中国で製造し輸入していた肉まんにこの添加物が混入していることを知りつつ販売し、大事件となった。肉まんの皮の部分に使う植物油にTBHQが0.01%含有していた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます