| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
基本的な機能が本体に内蔵され、より高速なものに換装可能であったPC-9801が現役だった時代に、この表現が多様されていた。
CPUの場合はソケット換装型で、CPUアクセラレータと呼ばれた。
グラフィックの場合はスロットに搭載する形式で、グラフィックアクセラレータと呼ばれた。
グラフィックアクセラレータの場合、高速な画像チップと画像メモリー、RAMDACで構成され、これにより従来の画像処理チップに比べて高速な画像描画を可能とした。
CPUアクセラレータの場合、高速なマイクロプロセッサーとキャッシュコントローラー、キャッシュメモリー、また種類により電圧降下装置(通称、下駄)などで構成されていて、従来のCPUと交換するなどにより、従来以上の速度で動作させることが可能だった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます