| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
構築、形成、構造、またはそれらを行なうこと。パーツを組み合わせて完成品を組み上げること。
ビルド(作成物)を製品の改訂単位として用いる場合もある。これに管理用の番号を機械的に与えたものがビルド番号であるが、単にビルドと言った場合でもこの番号を指すことがある。
大意ではバージョンやリビジョンと似た意味を持つが、仕様的な更新区分でなく製品を構築毎に管理したものであるため、ビルドの区別から機能を識別するのは難しく、主に開発者が内部的な管理で用いるものであり一般向けに公表されるものではない。
ただし厳密な製品の差(同じ仕様や機能でも実装が異なる場合もある)を示すものであるため、トラブルシューティングなどでは重要な意味を持つ場合もある。
なお、リビジョンはビルドと異なり、製品ではなくその元になるソースコードの改変に対する更新管理の単位である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます