| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
圧縮アルゴリズムの一つ。
特定の用途であれば、長さに対応する特定の符号を割り当て、それを出力する。ファクシミリのMH符号などは、この方法を採用している。生起確率などに基づき、頻出するものに短い符号を割り当てると、圧縮率を高めることができる。
さもなくば、値+続く長さ、という符号法を使うのが一般的である。例えば、「AAAAABBCD」という文字列があったら「A 5 B 2 C 1 D 1」というように符号化する。Microsoft WindowsではBMPの圧縮であるRLEで採用されている。同じ文字が連続することの多い場合に圧縮率が高まるが、そうでない多くの場合にはあまり効果が得られない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます