| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
プロセッサーの基本的な処理単位となる長さ。日本語ではワードを語と訳し、1語、2語、といった数え方をする。Cではintに相当する語長。
パーソナルコンピューターの世界では、16ビットマイクロプロセッサーの頃からの風習で、8ビット長をバイト(BYTE)、16ビット長をワード(WORD)とする。更に倍の32ビット長はダブルワード(DWORD)である。これは、64ビットマイクロプロセッサーの時代になっても変わっていない。
汎用機の世界では状況が異なり、8ビット長はバイト(BYTE)だが、32ビット長をワード(WORD)としていた。半分の16ビット長はハーフワード(HALF WORD)と呼ばれていた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます