| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
着目する要素/概念を制限して必要なものに限ることで、保守性の向上を目指すプログラミング言語の機構。
抽象化は古くより試みられ、手続き指向プログラミングの時代から存在した。
手続き指向では手続きがまず抽象化され、構造化プログラミングが提唱されてからは手続きとデータはひとかたまりにして両方が抽象化された。データを外部から保護する「カプセル化」と情報隠蔽も、この頃に発案された。
オブジェクト指向プログラミングは更にその延長線上にあり、これら全てを取り込んだ上でデータ型の共通性を継承によって明確化させた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます