| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ソフトウェアの開発手法の一つで、短期間のうちにメジャーバージョンを上げていくもの。
この概念を最初に大々的に導入したのは、Google Chromeであった。それまで、バージョン番号を上げることは慎ましく行なわれていた中で、原則として6週間おきに次々とメジャーバージョンアップする業界の風雲児となった。
これに対抗するべく、Mozilla Firefoxも、バージョン5以降で原則として6週間おきにメジャーバージョンを上げていく高速リリースサイクルを導入した。
高速リリースの影響は非常に大きいものだった。
Microsoftは、当初はこのようなリリース方法を批判していたものの、2013(平成25)年には、Microsoft Windowsでも高速リリースサイクルを導入するなどと発表されている。
Mozilla開発者は、Firefoxの高速リリースは失敗だったと考えているという。
これによって「Firefoxにうんざりした人が、Google Chromeへと移行してシェアが抜かれた」のだという。しかしながら、そのChromeは高速リリースサイクルの本家である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます