| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
UNIXで一般に利用されつつある圧縮アーカイブで、tarによってアーカイブされたファイルを更にbzip2で圧縮したファイルの、ファイル名に便宜上付くもの。拡張子とも呼ばれるが、UNIXには本来 "拡張子" はないので、それは正確な呼称ではない。
通常は、アーカイブした時点で拡張子が.tarになり、さらにbzip2圧縮することで.bz2が付いて.tar.bz2となる。ただしMS-DOS上では8.3文字でかつ複数の"."を含めることができないという制約が付くため、MS-DOS向けにファイル転送する場合などでは ".tbz" という拡張子にリネームすることが多い。
巨大なソースコード(LinuxカーネルやMozilla)等で用いられているが、パソコン用の一般的なOS(要するにWindowsやMacintosh)では逸般的な扱いとなっているのかは不明。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます