| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
Linuxのうち、特にカーネルを指して呼ぶ場合、この表現が用いられる。
BSDなどと異なり、既存のUNIXのコードを一切用いず、新規に書き起こされたUNIX互換のカーネルである。
このカーネルはGPLで公開されており、このカーネルに周辺ツール類を加えたものがLinuxのディストリビューションとして世に配布されている。
開発者向けのバージョンには、その完成度の差こそあれ、最新の機能が盛り込まれている。
これを、Linus Torvaldsを含む開発に参加するメンバーが検証し、問題が無いことを確認したところで、これが安定版としてリリースされる。
かなり致命的な不具合でも気づかれず、後になって判明し大きな騒ぎになる、ということも少なからずある。
権限昇格の脆弱性など致命的なバグも時々報告されている。権限昇格の脆弱性とは、ログイン可能な一般ユーザーがroot権限で任意のコードを実行することができる不具合である。
これを著している時点で、更新が続いているバージョンは以下の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます