| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Linuxカーネルのうち、バージョン2.4系であるもの。
Linux 2.4.xの後継として登場したバージョンである。
主として2001(平成13)年から2003(平成15)年にかけてリリースされた(サポートは2011(平成23)年まで)バージョンが、Linux 2.4.xである。
後継はLinux 2.6.xである。
Linuxのバージョン番号の更新と、大きな仕様変更とは必ずしも密接な繋がりはない。
ゆえに、バージョン2.4としての基本コンセプト、あるいはバージョン2.2との差、バージョン2.6との差、といったことを一言で表わすことは難しい。
一部については不明のため略ししている。
略
Linux 2.2に対する2.4の強化点は次の通り。
Virtual File System(VFS)の改良により、2Giバイト以上の大きさのファイルが扱えるようになった。
同時に使用可能なプロセス数が、メモリーの利用状況に応じて可変となった。なお、2.2では標準で512、最大4096であった。
また、メモリーも最大64Giバイトまで対応した。
カーネルを経由せず、アプリケーションから直接デバイスにアクセスできる。
ReiserFS、ext3等のLinux独自のジャーナリングファイルシステムに加え、次のようなものが標準搭載される。
XFree86 4.0.xから対応したハードウェア3Dグラフィックアクセラレーション機能、DRI(Direct Rendering Manager)の、カーネル側機能。
複数のボリュームを、仮想的な一つのボリュームとして扱う機能。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます