| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
IBMのPOWERアーキテクチャーをベースに、IBM、Motorola、Apple Computer(現Apple、以下同)の3社が合同で開発した、パーソナルコンピューター向けRISCマイクロプロセッサー。
当時、速い680×0を作ることができず困っていたMotorolaおよびAppleと、大型コンピューター以外の分野にも切り込んで行きたかったIBMの思惑が一致し、まさかの三社連合が実現した。
良い組み合わせではあったが、PowerPCも604を過ぎたあたりで性能が伸び悩んだり開発の遅延が発生し、またMac OSも迷走を続けてMacintosh自体あまり売れず、組み込み用途やゲーム専用機用途以外では成功したとは言い難い製品となった。
のちにMotorolaは、半導体部門をFreescale Semiconductor, Inc.に分社、PowerPC事業はこの会社とIBMに引き継がれた。また、PowerPCの派生品のうち、CELLはIBMと東芝セミコンダクターが設計と製造をしており、組み込み用の4xxシリーズはAMCCに売却されている。
1991(平成3)年に発表され、翌1992(平成4)年に最初の製品「PowerPC 601」がリリースされた。
登場当初は、PowerPCを搭載し、Mac OS、Microsoft Windows NT、AIX(IBM UNIX)など複数のOSが動作するPReP(PowerPC Reference Platform)アーキテクチャーマシンのリリースが計画されていた。しかしApple Computerの互換機に対する圧力強化による計画の破綻、Windows NT 4.0からのPowerPCサポートの中止などの追い打ちの影響により、事実上Macintosh専用となった。
PowerPCはスーパースケーラー構造のRISCである。
POWERの特徴を生かしながら新機能の追加がなされた。PowerPCで導入された新機能はPOWER3以降、POWERに逆輸入されてもいる。
他のCPUと大きく異なる点は、ステータスレジスター(フラグレジスター)にある。
組込用のシリーズの一つで、IPなど関連資産は全てAMCCに継承されている。
この世代から世代(ジェネレーション)で表現されるようになった。
603eをベースに改良されたもので、PowerPCの基本とも言えるシリーズ。消費電力と性能のバランスが良く、組み込み用途での採用が多かった。74xシリーズは廉価版である。
SIMD命令セットAltiVecの搭載とSMPへの対応を最大の特徴とするシリーズである。
最初の7400シリーズと7450シリーズ以降ではマイクロアーキテクチャーが変更されており、後者を俗にG4eまたはG4+と呼ぶこともあった。
POWER4ベースのPowerPCである。64ビット化への対応と、ビッグエンディアンへの特化などが特徴である。PWRficientによる互換プロセッサーは従来どおりバイエンディアンに対応している。
マルチコアとマルチスレッドを重視した特殊仕様。
Freescale SemiconductorによるSoC製品。
Freescale Semiconductorによる特殊仕様のSoC製品。同ブランド名でARMコアの製品もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます