| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
任天堂のゲーム専用機、ニンテンドーゲームキューブのCPU。
ちなみにGekkoとは「月光」の意であるらしい。
| 項目 | 特徴 | 
|---|---|
| マイクロアーキテクチャー | PowerPC 750CXe | 
| コアのクロック周波数 | |
| FSBクロック | 485MHz | 
| 最大バス帯域幅 | 5.2Gバイト/秒(ピーク時) | 
| 1次命令キャッシュ | |
| 1次データキャッシュ | |
| 2次キャッシュ | 256Kiバイト | 
| 製造プロセスルール | 180nm | 
| ダイサイズ | 43mm² | 
| 集積トランジスタ数 | 2,250万個(CPUコアが650万、2次キャッシュ1,600万) | 
ゲームに特化した効率的な改良が施されているが、例えばPowerPC 750CXeはダイサイズ42.7mm²、トランジスタ数は約2,000万個で、Gekkoと殆ど変わらない。
ダイはあまり増やさずにゲームで最大限のパワーが出せるような改良が施されたPowerPCがGekkoであるといえる。
PowerPC 750CXeに対しゲームに必要な機能を追加したものだが、CPUとしての基本的な構成は変わっていない。
CPUレジスターは同じで、命令発行も3命令(2命令同時発行+1ブランチ命令)のままである。変更点は、大きく3つある。
またこれらとは別に、2次キャッシュが256Kiバイトに拡張されている。
Gekkoはニンテンドーゲームキューブの核であるFlipperに、64ビット、1.3Gバイト/秒のバスで直結されている。
但し上述のグラフィックスデータの圧縮機能により、実効バス帯域はピーク時で5.2Gバイト/秒となる。
特徴の一つであるデータ転送機能は、Write Gather Pipe(WGP)と呼ばれる。
128バイトのFIFOで構成され、32バイトづつFlipperへバースト転送するものである。
この機能はCPU内のキャッシュをバイパスしバスインターフェイスに直結されているため、キャッシュの必要がないグラフィックスデータの転送効率の向上とキャッシュの効率向上に貢献している。
浮動小数点演算装置の改良で、1個の倍精度演算器で2個の単精度演算を実行可能としている。このためゲームで使われる単精度浮動小数点演算は、PowerPC 750に対しクロック当たり2倍の性能になったといえる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます