| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
1984(昭和59)年にApple Computerが開発した、高性能なマルチメディア向けパーソナルコンピューターのブランド名。
当初、Motorola 68000という低速なマイクロプロセッサーを使いながらも、シングルタスクながら初心者にも扱いやすいGUI OSを稼動させた。
それまでの、コマンドライン式の操作だったパソコンを、GUIの世界へ移行させた。
時代とともに、Macintoshの顔も変化を見せている。
売り上げが低迷しだしてから、カラフルボディーのiMacでセンセーショナルな新型Macをデビューさせたが、結局は色だけ。本命のPower Macに搭載されるようになったPowerPC G4 750MHzは、Pentium 4の1.3GHzよりも速いと言われた。
現在は、Intel Xeon搭載のMac Proが登場している。
Macintoshという名の発案は「Macintoshの父」とされるJef Raskin(ジェフ・ラスキン)による。
語源はリンゴの品種名マッキントッシュ(McIntosh、和名は旭)で、Apple Computerならではと言ったところ。
ちなみに当時(今も)McIntosh Laboratoryというオーディオメーカーがあったため綴りを変えてMacintoshとしたが、それでも商標侵害となったため、McIntosh社に権利料を支払うことになったという逸話がある。
Macintoshを特徴付けているのは、OSであるMac OSの存在である。
いちはやくPowerPCを採用したPower Macも好評だったが、昔からOSの動作の不安定さには定評があり、一般的に、仕事を任せられるマシンとは思われていない点が惜しまれていた。
このOSの安定性はMac OS 8で大幅に改善されたとされているが、それでもなおかなりの頻度で動作に不具合が生じた。
その後はコードネームRhapsodyとして開発されていたOpenStep互換のサーバー用OS であるMac OS X Serverが開発され(特定用途に限られるものの)、OSの安定性に関してはある程度改善された。
さらにエンドユーザー向けにも、MachマイクロカーネルとFreeBSDを元に完全に中身を一新したOS Xが発表されたことで、OS問題はとりあえず改善された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます