| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Apple Computerによる呼称で、第五世代PowerPCのこと。
POWER4ベースのPowerPCである。64ビット化への対応と、ビッグエンディアンへの特化(リトルエンディアン対応を削除)などが特徴である。但し、PWRficientによる互換プロセッサーは従来どおりバイエンディアンに対応している。
32ビットおよび64ビットのRISCプロセッサーで、両者には互換性が確保されている。
64ビット版PowerPC G5は最高2.7GHzで動作し、理論上4Tiバイトまでのメモリーを扱うことが可能。加えて32ビットアプリケーションバイナリをネイティブでサポート、プロセッサーと等速動作の512Kiバイトの内蔵2次キャッシュ、対称型マルチプロセッシング(SMP)、倍精度浮動小数点演算ユニットを2機搭載、などの特徴を持つ。
そして、スーパースケーラー、スーパーライン構造の実行コアにより、最適化されたVelocity Engineを組み合わせることで215のインフライト命令を同時に並列処理できる。
SOI技術を用い、0.13µmプロセスルールにより製造される。このチップには公称1,131フィート(345m)の長さの銅配線が存在するとされる。
このプロセッサーを採用していたMacintoshがIntelプロセッサーへと移行したため、結果としてPowerPC最後のシリーズとなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます