| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Linuxカーネルのうち、バージョン2.6系であるもの。うち2.6.32はLong term releaseである。
2003(平成15)年から2011(平成23)年にかけてリリースされた(LTSである2.6.32.xを除く)バージョンが、Linux 2.6.xである。
Linux 2.4.xの後継として登場したバージョンである。
後継はLinux 3.xである。
Sandy Bridge対応は含まれていない。LinuxCon Japan開催や次のリリースへの影響を勘案し、リリースに踏み切った。このためLinus氏は相当な不満があるとのことである。
2.6.34はLong term releaseだった。2.6.34.15が2.6.34の最終版である。
2.6.32はLong term releaseであるため、リリース履歴を以下に示す。
Big Kernel Lockを廃止し、より細かいロックで置き換えて実行の並列度を向上。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます