| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
複数のプロセッサーコアを密に結合して一つのパッケージに封止したプロセッサーのこと。
マルチプロセッサーと同様に、単一のプロセッサーでも複数の処理を同時に行なうことができる。
実現のために必要なことはマルチプロセッサーの場合と同様で、プロセッサー自身、チップセット等の周辺機器や回路の対応のほか、マルチコアに対応したオペレーティングシステム(OS)が必要になる。
通常は、処理はスレッドに分割し、マルチスレッドオペレーティングシステムを用いてマルチスレッド処理を行なうことになる。
パーソナルコンピューターでも、かなり古くからマルチプロセッサー対応のマザーボード等は存在したが、普及はしなかった。
高価であったことや、普及していないがゆえ、マルチプロセッサー対応以外でのマザーボードの魅力が薄かった等、さまざまな理由があったものと思われる。
しかし単一コアでの性能向上も限界が見え始めた。そこで、単一のプロセッサーだがマルチプロセッサーのような機能性を有するマルチコアが登場、パーソナルコンピューター向けのCPUでも順次マルチコアが進められた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます