3D表示方式

読み:スリーディーひょうじほうしき
品詞:名詞

3D映像を表示する方式のこと。

目次

3Dは、左右の目に異なる映像を見せることで立体感を作り出すものである。

多くの場合、画面は一つで、そこに写る映像を適時左目と右目に振り分けることで立体的に見せるのが一般的である。

立体表示技術としては様々なものがあり、専用めがねを使う方式とそれ以外に分けることも可能だが、3D表示方式と言った場合は、いかにして2D(二次元)でしかない画面に3D(三次元)の映像を表示するか、に注目していうことが多い。

立体表示技術としては大きく「眼鏡式」「HMD式」「裸眼式」に分けることができるが、テレビなど民生向けの3D表示方式としては、このうち眼鏡式を主として、様々な表示方式が使われている。

アナグリフ

左右の映像を赤と青の光で表現して重ねて映写し、それを赤青の色がついた眼鏡で見る方式。

赤青めがね自体は子供の工作でも作れるほど簡単だが、色味が代わってしまうこと、長時間見ていると疲れることなどから、3Dテレビとして標準対応する例はない。

フレームシーケンシャル方式

画面を倍速以上で書き換えることで、時分割で左右を交互表示する方法。

左目用画像と右目用画像を交互に表示し、再生時に専用めがね「液晶シャッターめがね」で振り分けるのが、現在の3Dテレビとして一般的な方法である。

放送用の映像信号(3D映像フォーマット)としては、サイドバイサイド方式トップアンドボトム方式が一般的で、ほかに、動画/ゲーム用途ではより高画質なフレームパッキング方式も使われる。

視差バリア方式

液晶の各画素を左右のどちらかの方向からしか見えないようにするため、垂直格子を設けた方式。

専用めがねがなくても視聴できる点が利点であるが、液晶の正面から視聴しないと3D表示に見えないという欠点があり、3Dビデオカメラの液晶画面や携帯用ゲーム機など個人向け画面では利用できるが、リビングなど家族みなで視聴するテレビには向いていない。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club