| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Androidで独自の標準Cライブラリが採用した理由は二つある。
一つは、メモリーの限られる携帯機器で多くのプロセスが利用するため、コンパクトで、高速なものが必要となったためとされる。
スレッド機能(pthread)など重そうな機能も、高速かつコンパクトな独自の実装となっているとされる。
もう一つは、GPLをユーザースペースに伝搬させないため。
Googleは、GPLはカーネルまでに留め、それより上は原則としてBSDライセンス相当とする方針としている。
またglibcはLGPLだが、これを静的リンクしてしまうとLGPLが感染し、リバースエンジニアリング禁止がライセンス規約として不可となるなど、プロプライエタリーな環境では面倒な問題もある。
これを避けるため、BSDライセンスで提供されるBionic libcが用意された。
Androidでは、ソースコードのルートに/bionicとしてディレクトリが存在する。
この直下には、libc libdl libm libstdc++ libthread_db linker という6つのディレクトリがある。
それ以外は主にThe Android Open Source Projectの作成したものだが、BSDライセンスとなっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます