| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Borland製のWindows/MS-DOS用C++開発環境の商品名。Turbo C/C++の後継に当たる。
初期のWindows用開発環境としてはMicrosoft製のVisual C++と二者択一の状況であったが、多くの商用ソフトウェアメーカーでは本家と言えるVC++を採用する場合が多く、また初心者にも対応した個人向けの開発環境としてはRAD開発環境であるVisual Basicが占有率の大半を占めていたため、Borland C++の普及率は今ひとつであった。
Borland C++で培われたC++言語コンパイラーの技術は後にDelphiのC++版であるBorland C++Builderのエンジンとして使われている。
2000(平成12)年より、コマンドライン版が "Borland C++Compiler" として無償配布された。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます