| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
1998(平成10)年にCFAが策定したディスクドライブや各種I/O機能に対応したコンパクトフラッシュの拡張規格。
従来のコンパクトフラッシュがメモリーカード限定だったのに対し、モデムやEthernet、Bluetoothなどの各種インターフェイスや、ハードディスクドライブなどのメモリー以外の記憶デバイスも利用可能にした。
形状は従来と同じ36.4mm×42.8mm。
厚みは従来と同じ3.3mm厚のType Ⅰと、5mm厚のType Ⅱがある。
登場当初はType Ⅱのものしか無かったため、CF+ Type Ⅱを単に「CF Type Ⅱ」と記述することも多かった。
従来のコンパクトフラッシュとカードの電気的仕様は同じになっているため、CF+スロットで従来のカードも利用できる。
また、Type Ⅰ、Ⅱ共にPCカードアダプターを用いることでPCカードType Ⅱスロットで利用することができる。
実際の製品として、次のようなものがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます