| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ディスクドライブの回転制御方式の一つ。線速度一定。
外周も内周も、記録密度がほぼ等しく記録されているものをいう。
つまり、単位時間あたりに記録される情報量(トラックの長さ)が一定になるように制御される。
単位時間あたりに読み書きするトラック長が一定になるよう、回転数が制御される。
従って、媒体の内周ほど回転速度が速くなり、外周に行くほど回転速度は遅くなる。
ディスクの回転速度を変えねばならないため、回転速度が一定であるCAVよりもアクセス速度は遅くなるが、一枚あたりの記録容量は向上し、同じ技術水準のディスクであってもCAVより、より多くの情報を記録することができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます