| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
「進行中に」随時作業を行なうこと。例えば、ハードディスクドライブやCD等の記憶領域から、ディスクイメージを作成せずに直接CD-R/RWへ焼く方式のこと。
かつて、CD-Rへの書き込みはテンポラリとして指定されたハードディスクドライブにイメージファイルを作成してから、それをCD-Rに書き込むという手順で行なわれていた。
オンザフライ方式では、イメージファイルを作成せずに直接CD-Rメディアへ書き込みを行なう。
ハードディスクドライブに空き容量が少なくてもCD-Rを焼けることや、書き込み時間が短縮出来るメリットがある。
一方、書きながら平行してイメージ作成を行なうことになるので、その分バッファーアンダーランが発生する危険が高くなる。
後には、BURN-ProofやJust Linkなどの技術を使うことで、より安全にオンザフライ書き込みが可能となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます