| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
後ろに付けるもの。
C/C++では、ピリオドを小数点とし、小数点を含む定数を浮動小数点定数として扱う。
何もサフィックスを付けなければ倍精度(double)とみなされる。long doubleの場合は、整数定数の場合のlongと同様にLまたはlを使う。
| 変数型 | サフィックス | 使用例 |
|---|---|---|
| float | F、f | 10.0F |
| double | なし | 10.0 |
| long double | なし | 10.0L |
更に、指数表現の場合は仮数部と指数部の区切りにEまたはeを使う。
8.0E-5
これは、8.0×10−5を表わす。
C99(ISO/IEC 9899:1999)以降のCでは、浮動小数点定数の16進数表記が可能となっている。具体的には、次のように記述する。サフィックスはPまたはpである。
0xaaaa.ccccP+10
小数部は省略可能だが、P以降は省略できない。P以降は+または-の記述が可能。
0x1234P0F
0x1234P0FL
のように、型を明示することもできる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます